2011年05月23日
ゴミなのか?お宝なのか?それとも修学ツアーなのか?
最近のダイビングでは、もっぱら水中スクーターが私の足となっています・・・。

このままだとフィンキック忘れそうだ・・・。
ボートだとコストもかかるしちょっと大げさ・・・。
ビーチからだと移動距離にも時間にも限度があるし・・・。
そんな中間的な要因を十分埋めてくれるのが水中スクーターなんですよ!
本当、潜りなれているポイントのつもりでも、実は今までその先には行ったことがない!というギリギリラインをいとも簡単に遥かに超えて、十分旅をして戻ってこれるんですからおのずと新しい発見も出てきます・・・。
昨日は、地元水釜エリアをグルッと一周してみました!
ここは魚だけではなく、海底には本当に沢山の沖縄が歩んできた歴史の爪あとが未だ多く残っていて、そのひとつひとつから、時代背景と歴史が読み取れるのです。

その昔は、山原船もここに積荷を積み降ろしに立ち寄っていた記録も残っているので、ひょっとしたら海底には我々がその価値に気が付かないだけで、歴史的に貴重な残骸が転がっているのかもしれません・・・。
また、隣の読谷には当時中国からの貿易船も帰港していたことなどからも、もしかしたら比謝川の河口にも立ち寄っていたかもしれません。
その時代、そこで沈んだ船は無かったのか?
沈まなくても、船から落としたものは無かったのか・・・?

などなど・・・。
そして太平洋戦争の爪あと・・・。
米軍揚陸艇のアンカーやらロープ類、米兵が使ったであろうスープボール、もちろん不発弾も未だリーフに同化しながら数多く点在してます・・・。
また、同時にここは米軍が上陸してくる前までは、日本軍の特攻艇基地でもあった事で、日本軍絡みの物も落ちていることは落ちています。
実際、以前知人が海底から日本軍のガスマスクを拾ったこともありました。
更に、戦後、琉球政府、本土復帰に伴い、経済成長とともに落ちているものが、ビニール袋やらタイヤやら、ペットボトルなどに変化しています。
極めつけは、スクーター(オートバイの方)までが落ちているというよりは、捨てられていました・・・。

これは間違いなく、平成に入ってからの産物ですが・・・。
遺品なのか、ゴミなのか、様々な物が入り混じっているのが、ある意味時代の変化を一挙に見れるようで面白いなーと思ってドライブしてました・・・。
中でも僕が特に興味を持っているのが、ドリンクボトル!
分る人にだけ分る、お宝物のアンティークボトルを時折見つけることが出来ます!

太平洋戦争当時、当然まだ日本には存在してなかったコカコーラをアメリカから持ち込んできて、米兵がこの洋上で飲み捨てていったのであろう、コカコーラのアンティークボトルを何個か拾ってます!
拾ってきたボトルを綺麗に洗ってみると、エンボス加工で浮き上がっている刻印には1945年製造の"45"という文字が読み取れます。
まさに戦時中のものなんです・・・。

また、ガラス自体が透明なクリアですから、調べてみるとコカコーラ初代のボトルだという事が分り、コレクターやマニアには大変貴重なものらしいと言う事が分りました・・・。
その他、なぜだか、創業初年度の初代オリオンビールのビール瓶も見つけましたよ!
エンボス加工でカタカナで「オリオン」と書かれています・・・。
これらは、人によっては"ゴミ"、人によっては"お宝"、また人によっては"修学ツアー"にもなりうる要因が同時に存在している、大変貴重なポイントなんだと痛感しました!
おまけにトウアカクマノミもいたし・・・。
でも、水中スクーターがないと、ちょっと難しいんですけどね・・・。
O2DIVE OKINAWA/旭潜水技研
http://www7.ocn.ne.jp/~o2dive

このままだとフィンキック忘れそうだ・・・。
ボートだとコストもかかるしちょっと大げさ・・・。
ビーチからだと移動距離にも時間にも限度があるし・・・。
そんな中間的な要因を十分埋めてくれるのが水中スクーターなんですよ!
本当、潜りなれているポイントのつもりでも、実は今までその先には行ったことがない!というギリギリラインをいとも簡単に遥かに超えて、十分旅をして戻ってこれるんですからおのずと新しい発見も出てきます・・・。
昨日は、地元水釜エリアをグルッと一周してみました!
ここは魚だけではなく、海底には本当に沢山の沖縄が歩んできた歴史の爪あとが未だ多く残っていて、そのひとつひとつから、時代背景と歴史が読み取れるのです。
その昔は、山原船もここに積荷を積み降ろしに立ち寄っていた記録も残っているので、ひょっとしたら海底には我々がその価値に気が付かないだけで、歴史的に貴重な残骸が転がっているのかもしれません・・・。
また、隣の読谷には当時中国からの貿易船も帰港していたことなどからも、もしかしたら比謝川の河口にも立ち寄っていたかもしれません。
その時代、そこで沈んだ船は無かったのか?
沈まなくても、船から落としたものは無かったのか・・・?
などなど・・・。
そして太平洋戦争の爪あと・・・。
米軍揚陸艇のアンカーやらロープ類、米兵が使ったであろうスープボール、もちろん不発弾も未だリーフに同化しながら数多く点在してます・・・。
また、同時にここは米軍が上陸してくる前までは、日本軍の特攻艇基地でもあった事で、日本軍絡みの物も落ちていることは落ちています。
実際、以前知人が海底から日本軍のガスマスクを拾ったこともありました。
更に、戦後、琉球政府、本土復帰に伴い、経済成長とともに落ちているものが、ビニール袋やらタイヤやら、ペットボトルなどに変化しています。
極めつけは、スクーター(オートバイの方)までが落ちているというよりは、捨てられていました・・・。
これは間違いなく、平成に入ってからの産物ですが・・・。
遺品なのか、ゴミなのか、様々な物が入り混じっているのが、ある意味時代の変化を一挙に見れるようで面白いなーと思ってドライブしてました・・・。
中でも僕が特に興味を持っているのが、ドリンクボトル!
分る人にだけ分る、お宝物のアンティークボトルを時折見つけることが出来ます!
太平洋戦争当時、当然まだ日本には存在してなかったコカコーラをアメリカから持ち込んできて、米兵がこの洋上で飲み捨てていったのであろう、コカコーラのアンティークボトルを何個か拾ってます!
拾ってきたボトルを綺麗に洗ってみると、エンボス加工で浮き上がっている刻印には1945年製造の"45"という文字が読み取れます。
まさに戦時中のものなんです・・・。
また、ガラス自体が透明なクリアですから、調べてみるとコカコーラ初代のボトルだという事が分り、コレクターやマニアには大変貴重なものらしいと言う事が分りました・・・。
その他、なぜだか、創業初年度の初代オリオンビールのビール瓶も見つけましたよ!
エンボス加工でカタカナで「オリオン」と書かれています・・・。
これらは、人によっては"ゴミ"、人によっては"お宝"、また人によっては"修学ツアー"にもなりうる要因が同時に存在している、大変貴重なポイントなんだと痛感しました!
おまけにトウアカクマノミもいたし・・・。
でも、水中スクーターがないと、ちょっと難しいんですけどね・・・。
O2DIVE OKINAWA/旭潜水技研
http://www7.ocn.ne.jp/~o2dive
Posted by TAKEちゃん at 20:00│Comments(2)
│スクーターダイブ
この記事へのコメント
おぉ~
これが噂の1945年製のコカコーラ瓶ですか!
僕が持ち帰ったLucky瓶(1957年~1960年代)と大違いの存在感ですね。
ちなみに、今も部屋に飾っていますが、僕以外の家族にはゴミ扱いです。。。
嫁さんにも認めて貰える価値のボトルを次回は探しに行きましょう!
これが噂の1945年製のコカコーラ瓶ですか!
僕が持ち帰ったLucky瓶(1957年~1960年代)と大違いの存在感ですね。
ちなみに、今も部屋に飾っていますが、僕以外の家族にはゴミ扱いです。。。
嫁さんにも認めて貰える価値のボトルを次回は探しに行きましょう!
Posted by USA at 2011年05月23日 22:59
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→USAさん
了解です!
今はあの頃と違いスクーターがあるので、Wタンクで必死に泳いでたあの距離を片道わずか3~4分でいくことが出来るようになりました!
ボトル探しのダイビングなんていうのも、目的がハッキリしているから楽しいですよ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→USAさん
了解です!
今はあの頃と違いスクーターがあるので、Wタンクで必死に泳いでたあの距離を片道わずか3~4分でいくことが出来るようになりました!
ボトル探しのダイビングなんていうのも、目的がハッキリしているから楽しいですよ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Posted by TAKE-chan at 2011年05月24日 01:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。