
2022年01月04日
新年明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
早いものであっという間に年が明け、また新たな1年がスタートしました。
昨年度後半・・・、ようやくコロナも落ち着き始めたと思った途端、軽石騒動や今度はオミクロン株での感染拡大・・・。
この正月休みで沖縄という小さな島は都心部を遥かに超えてぶっちぎりのダントツで日本一の感染者数になってしまいました・・・。

このコロナウィルスが今後更にどう影響してくるのか正直私にはわかりませんが、確実に言えるだろう事はコロナウィルスはこの先永遠に消滅するという事はないだろうという事・・・。
環境自体に目を向けても、海底火山の爆発による軽石や海中での濁り、温暖化による台風、雨量、海流の変化、プランクトンの増減などなど・・・。
今後どういう形にせよ、遂行していくのならば何らかの形で共存していかざるを得ないのだろうと思います。
だからと言って、観光レジャーとしてのダイビングはなくなることはないだろうと思いますが、提供側は今までの形や常識感、考え方をそれらに伴い少しづつ変化させていく必要があるだろうと考えられます・・・。
楽しければいい!面白ければいい!という一過性だけではなく、我々は水中に潜れるという技術と経験を今後どのように使っていくかも問われる事になっていくだろうと真剣に考える新年の幕開けでした・・・!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
アサヒセンスイ
htt://asahi-scuba.jp
早いものであっという間に年が明け、また新たな1年がスタートしました。
昨年度後半・・・、ようやくコロナも落ち着き始めたと思った途端、軽石騒動や今度はオミクロン株での感染拡大・・・。
この正月休みで沖縄という小さな島は都心部を遥かに超えてぶっちぎりのダントツで日本一の感染者数になってしまいました・・・。

このコロナウィルスが今後更にどう影響してくるのか正直私にはわかりませんが、確実に言えるだろう事はコロナウィルスはこの先永遠に消滅するという事はないだろうという事・・・。
環境自体に目を向けても、海底火山の爆発による軽石や海中での濁り、温暖化による台風、雨量、海流の変化、プランクトンの増減などなど・・・。
今後どういう形にせよ、遂行していくのならば何らかの形で共存していかざるを得ないのだろうと思います。
だからと言って、観光レジャーとしてのダイビングはなくなることはないだろうと思いますが、提供側は今までの形や常識感、考え方をそれらに伴い少しづつ変化させていく必要があるだろうと考えられます・・・。
楽しければいい!面白ければいい!という一過性だけではなく、我々は水中に潜れるという技術と経験を今後どのように使っていくかも問われる事になっていくだろうと真剣に考える新年の幕開けでした・・・!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
アサヒセンスイ
htt://asahi-scuba.jp
Posted by TAKEちゃん at 10:27│Comments(0)
│ダイビング全般│ダイブツアー│ダイビング講習│テクニカルダイビング│スクーターダイブ│作業潜水│Tec-45│Tec-50│研究調査ダイビング│DPV
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。