2011年02月17日
サンゴ保全とオムツ・・・?
安全対策協議会では、これから毎週沖縄本島中部地区の「サンゴ礁保全活動」の一環として、沖縄本島中部地区周辺海域の保全ボランティア活動を始めました。
昨日は久し振りに東よりの風で海も安定したので、僕も朝からせっせとボランティアのお手伝いに出かけました。

ポイントは宜野湾沖合い大山周辺のサンゴ礁域で、レイシガイとオニヒトデの駆除と除去作業を行ったのですが、数年前までは1ダイブすれば必ず見かけていたオニヒトデも、全体的な意識活動のせいか、ここ最近ではダイビング中めっきり見かけることも少なくなったオニヒトデ・・・。
昨日は5人で2ダイブして、8固体程度しか見かけませんでしたね。

そのおかけなのかどうか、サンゴもぐんぐん復活してきて、宜野湾沖のサンゴ礁は今ではかなり綺麗に広がっています。
他方、サンゴの中に小さく入り込んでちょびちょび荒らしているレイシガイ・・・。
結構小さな貝なのですが、こいつもどうやらオニヒトデ同様、サンゴを食い漁っている種の天敵のようです。
こいつを除去するのには、枝サンゴの中に長いピンセットの様なものを奥深く差し込んで摘んで取り除く地道な作業を行うのですが、よくよく考えたら辺り一面ミドリイシの群生のど真ん中・・・。

手も足も一切着くところがありません!
サンゴをバキバキ折ながら作業するのでは本末転倒ですので、もちろんサンゴを出来るだけ傷つけずにレイシガイの除去作業を行うには、ひたすら中層に浮いたままの正確なホバーリングをずーっと維持しながらの作業となります。
1ダイブ1時間近く当たり前にそんなホバーリングを続けながらの作業・・・。
僕は、ドライスーツだったので、フィン先が当たらないように、ほんのちょっとだけ足側に空気を移動させて、気持ち足を浮力で浮かせての姿勢で作業してました。
移動させる量を間違えると、完全に逆立ち状態になって吹き上がってしまうので、微妙なバランスを保つにはこれはこれでちょっとしたテクニックが要りますよね・・・。
他のショップさんの新しいイントラ君もいましたが、皆さんプロですのでそんな状況も普通にこなしていて、サンゴに傷つけることなく2ダイブ行いました。
ドライスーツといっても、ずーっとホバーリング状態でしたので、さすがに体が冷えてきて尿意を催すのである・・・。
でも安心!
今は、ドライスーツ着用時には必ずDiaper(オムツ)を履くようにしているので、不必要な不安要素がなくなりダイビングに集中できるのでとても快適です!

ボートに急いで上がったとしても結局トイレもないし、小さなボート上には女性スタッフもいるし、ならばという事で水中なのです・・・。
1ダイブで3回位しちゃいますが、最近の紙おむつは実に高性能で、漏れも無く至って快適なんですよ!
僕のバディは、Diapper着けてなかったので、さすが2本目はおしっこを我慢しているのが辛そうでした・・・。
Diaperとっても便利ですよ!
もし、ドライスーツを持っているなら、冬のダイビングが更に楽しくなること間違いなしです!
って、サンゴ保全からいつの間にか話題がオムツになっていましたが、兎に角、海もドライスーツの中も、"保全"が大事だということで・・・!

O2DIVE OKINAWA/旭潜水技研
http://www7.ocn.ne.jp/~o2dive
昨日は久し振りに東よりの風で海も安定したので、僕も朝からせっせとボランティアのお手伝いに出かけました。
ポイントは宜野湾沖合い大山周辺のサンゴ礁域で、レイシガイとオニヒトデの駆除と除去作業を行ったのですが、数年前までは1ダイブすれば必ず見かけていたオニヒトデも、全体的な意識活動のせいか、ここ最近ではダイビング中めっきり見かけることも少なくなったオニヒトデ・・・。
昨日は5人で2ダイブして、8固体程度しか見かけませんでしたね。
そのおかけなのかどうか、サンゴもぐんぐん復活してきて、宜野湾沖のサンゴ礁は今ではかなり綺麗に広がっています。
他方、サンゴの中に小さく入り込んでちょびちょび荒らしているレイシガイ・・・。
結構小さな貝なのですが、こいつもどうやらオニヒトデ同様、サンゴを食い漁っている種の天敵のようです。
こいつを除去するのには、枝サンゴの中に長いピンセットの様なものを奥深く差し込んで摘んで取り除く地道な作業を行うのですが、よくよく考えたら辺り一面ミドリイシの群生のど真ん中・・・。
手も足も一切着くところがありません!
サンゴをバキバキ折ながら作業するのでは本末転倒ですので、もちろんサンゴを出来るだけ傷つけずにレイシガイの除去作業を行うには、ひたすら中層に浮いたままの正確なホバーリングをずーっと維持しながらの作業となります。
1ダイブ1時間近く当たり前にそんなホバーリングを続けながらの作業・・・。
僕は、ドライスーツだったので、フィン先が当たらないように、ほんのちょっとだけ足側に空気を移動させて、気持ち足を浮力で浮かせての姿勢で作業してました。
移動させる量を間違えると、完全に逆立ち状態になって吹き上がってしまうので、微妙なバランスを保つにはこれはこれでちょっとしたテクニックが要りますよね・・・。
他のショップさんの新しいイントラ君もいましたが、皆さんプロですのでそんな状況も普通にこなしていて、サンゴに傷つけることなく2ダイブ行いました。
ドライスーツといっても、ずーっとホバーリング状態でしたので、さすがに体が冷えてきて尿意を催すのである・・・。
でも安心!
今は、ドライスーツ着用時には必ずDiaper(オムツ)を履くようにしているので、不必要な不安要素がなくなりダイビングに集中できるのでとても快適です!
ボートに急いで上がったとしても結局トイレもないし、小さなボート上には女性スタッフもいるし、ならばという事で水中なのです・・・。
1ダイブで3回位しちゃいますが、最近の紙おむつは実に高性能で、漏れも無く至って快適なんですよ!
僕のバディは、Diapper着けてなかったので、さすが2本目はおしっこを我慢しているのが辛そうでした・・・。
Diaperとっても便利ですよ!
もし、ドライスーツを持っているなら、冬のダイビングが更に楽しくなること間違いなしです!
って、サンゴ保全からいつの間にか話題がオムツになっていましたが、兎に角、海もドライスーツの中も、"保全"が大事だということで・・・!
O2DIVE OKINAWA/旭潜水技研
http://www7.ocn.ne.jp/~o2dive
Posted by TAKEちゃん at 14:03│Comments(2)
│オムツ
この記事へのコメント
こんばんは。本日、沖縄本島から、今、帰って来ました。いゃー、今回はついてました。初日に砂辺海岸に向かったんですが、風がこの時季の風向き(たしか、南風??)と違い、すこし、うねりがあったものの、チェックダイブをかねて2本潜りました。2日目は伊計島の漁礁ポイント、など計3本潜りました。いゃー、クロエイ、ピグミーシードラゴン、クマノミ、タコが出てくれましたし、何より、ボートの上でも、コートが必要無いくらい、暖かかったです。魚影も物凄く、日が出ていた事で水の中も明るく、”これぞ沖縄の海”という感じでした。お昼休みは、無人島に上陸、食事にお昼寝に、すっかり"日焼け”しました。船長さんも、とても良い方で、(この間、O2さんの写真に載っていらっしゃいました。)大満足な、ダイビングになりました。あ、takeちゃん、クレオールの西さんが、”よろしくお伝えください”との事でした。それでは。
Posted by たっきー at 2011年02月18日 22:09
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→たっきーさん。
最近のこの沖縄の悪天候続きの中で、ピンポイントで天候に恵まれたのは、本当にラッキーでしたねー!
やっぱり、どんより空より、スカッと晴れてくれたほうが気分が乗って良いですよね!
無人島では船長自慢の手品見せられませんでした?
折角なんだから、帰りにウチにも寄ってくれればよかったのに・・・!
私たちも、明日また伊計島周辺潜りに行って来ます!
西さんお元気でしたか?
しかし、実に偶然なご縁でしたね・・・!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
→たっきーさん。
最近のこの沖縄の悪天候続きの中で、ピンポイントで天候に恵まれたのは、本当にラッキーでしたねー!
やっぱり、どんより空より、スカッと晴れてくれたほうが気分が乗って良いですよね!
無人島では船長自慢の手品見せられませんでした?
折角なんだから、帰りにウチにも寄ってくれればよかったのに・・・!
私たちも、明日また伊計島周辺潜りに行って来ます!
西さんお元気でしたか?
しかし、実に偶然なご縁でしたね・・・!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Posted by TAKEちゃん at 2011年02月19日 11:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。