2010年08月09日

"島ダコ" と "縞ダコ"

色々調べてみたけど、正直沖縄で一般的に言われる「シマダコ」の起源は、結局 "ワモンダコ" なのか "縞ダコ" なのかまでは分からなかった・・・。

元々沖縄近海には「縞ダコ」という、ちゃんと名前を持った固有種が存在することが分かっただけでも発見でしたが、恐らくこの「縞ダコ」が話のどこかでいつしか「島ダコ」とこんがらがって言われるようになったのだろう・・・。

おまけに、沖縄近海では、その「縞ダコ」より、実は「ワモンダコ」の方が圧倒的に多く獲られており、沖縄で一般に多く獲られる県産品としてのタコ! すなわち「島ダコ」という意味にいつしか変化して言ったんじゃないだろうかと思う・・・。

皆さんも、ウンチクとして、是非タコを自慢している居酒屋があったら、板さんに聞いてみてください!

板さんといえど、ちゃんと答えられる人どれくらいいるのかなー・・・。

うちなんちゅ、その辺はてーげーだからなー・・・。(笑)



O2DIVE OKINAWA/旭潜水技研
http://www7.ocn.ne.jp/~o2dive



Posted by TAKEちゃん at 01:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。