てぃーだブログ › ★★★ アサヒセンスイの潜りと器材の日々 ★★★ › レックダイブ › テックダイバーは Mだから!

2008年08月26日

テックダイバーは Mだから!

背中にスチール14LのWタンク。
左脇に10Lのアルミステージタンク。
右脇にもやはり10LのアルミステージorDECOタンクと6LのアルミDECOタンク。
計5本のタンクをハーネスに取り付けてダイビング。
取り付けるタンクだけの重量で軽く70kgオーバー・・・。
更に金属製のバックプレートや大容量のブラダー、ハーネス、それぞれのタンクに取り付けるレギュやホース、リール、etc・・・。
場合によっては装備だけで100kgの重量に達する事も・・・。

当然この重量の装備では陸上を歩くことも立ち上がることさえ大変困難です。
背中のWタンク以外のタンクは、大半は水に入ってから取り付けることが多いのですが、場合によってはボート上やエントリー前に取り付けることもしばしば・・・。
でもそんなヘビーウエイトの装備も、水の浮力を借りればさほど感じなくなります。
でも物理的にはやっぱり重いよねー!

こんな重い器材を背負ってダイビングなんて、キチガイです・・・!

もしくはMとしてか言いようがありません。

更に、ダイビングを行う環境も超深かったり、真っ暗闇の洞窟進入であったり、危険物の宝庫、沈没船内部探査であったりと、潜ろうとする環境自体もまたM!

そう!テックダイバー達は間違いなくMの集団なんだ!!!!
(という事は、ボクも?・・・)

過酷な環境に身をおいて自分を試したり、過酷な装備と重量に耐えることに喜び・・・。

最近お客様から「シャドウダイバー」と「ラストダイブ」という本を読みなさい!と、わざわざ送っていただきました。
前々からその本のタイトルは知っていましたが、取り立てて買ってまで読もうとは思っていませんでした。
ところが今回そんなチャンスを提供して頂き、ついに読み始めてしまいました・・・。


テックダイバーは Mだから! テックダイバーは Mだから!

Mだ!やっぱりMだ!。

ニュージャージー沖の海底70mに沈む謎の潜水艦を偶然にも発見。
この潜水艦の正体を突き止めるまで繰り返されるテクニカルダイビングの世界と、事故者の続出。
確かにレックダイビングの原点である実話でありますが、まぁ次から次へと過酷なこと・・・。
一見すると、冒険物で内容はゾクゾクワクワクの連続・・・。

テクニカル分野とディープレックダイビングを実践でやっているだけにボクにはよーく理解できます!!!

という事でこれは間違いなくMのマニュアル!

色々調べてみたら、この手のアドベンチャーダイビングものの本って結構出版されているんですね。

テックダイバーは Mだから! テックダイバーは Mだから!

よかったら皆さんも見てみてはいかがでしょうか!

おそらく読んだ後の結果は二つに一つ!

絶対そんなダイビングはやるものか!と、改めて強い意志を固めるか?

「ウォーっ」と、叫びながらいよいよMの扉を叩くか・・・?

さて、あなたはどっちなのでしょう?



O2DIVE OKINAWA/旭潜水技研
http://www7.ocn.ne.jp/~o2dive



同じカテゴリー(レックダイブ)の記事

Posted by TAKEちゃん at 16:50│Comments(4)レックダイブ
この記事へのコメント
間違いなくその前者で、すでにその扉をKnockしてしまった気がします。

マラソンもそうですが、この世界も辛さに快感を覚えるあたりおそらく”ドM”であり、そこに自分を追い込むという点では究極の”S”なのではないかと思っています。

実際初めてフルマラソンを走った時には亡くなった
ばぁちゃんと会話が出来ました(笑)

早速本を探してみます=)
Posted by SERADA at 2008年08月26日 18:04
亡くなったおばあちゃんと会話なんて、Mというより殆ど「いたこ」状態ですねー!

SにせよMにせよ、生きがいや、何かしらの目的目標などが持てること自体、この現代社会日本では、もしかして恵まれている方なのかもしれませんね!

生きている事自体の実感が薄くなっている昨今、こんなM的なチャレンジでも今を生き抜く活力のきっかけになるのなら良しとしましょうか・・・?

「シャドウダイバー」と「ラストダイブ」、セラピーさんなら120%はまること間違いありませんね!
Posted by TAKE at 2008年08月26日 19:27
あー、やぐーが送ったんですね・・
まさしくMへの玄関口。。
Posted by KANTOKU at 2008年09月17日 00:31
その通りでーす!
Posted by TAKE at 2008年09月17日 00:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。