2018年10月02日

台風24号が去った後も・・・

猛威を振るった台風24号は沖縄本島をめちゃくちゃにしてようやく去っていきましたが、残した爪痕は尋常ではありませんでした・・・。

当店は特に何も被害はなかったのですが、町内の他のダイビング屋さんの何軒かは海水が防波堤を越えガラスを突き破って侵入し被害が大きく出ているようです・・・。

知人宅では、海水が庭先に溢れ込み、車が浮いて流され自分宅の玄関の扉にそのまま突っ込んできていました・・・。

国道も含めまだ町内のあちこちでは信号機も切れたままなので、飛び出しなど交差点では大変危険なので注意が必要です。

コンビニやスーパー、その他企業や商業施設なども含め一部のエリアではまだ断線による停電が続いているので、食料の確保も大変です・・・。

我が家も丸2日間停電しましたが、昨日の夕方ようやく復旧!

久しぶりに電気のない生活をしましたが、本当に電気のありがたみを実感しています・・・。

ここ5~6年はインフラ整備も圧倒的に進んでいたので、台風による停電などしばらくなかったのですが、何だか今回は嫌な予感がしていたので台風接近前に、事前にありったけのクーラーBOXにブロックアイスを沢山入れ、飲み水もウォーターサーバー用の1ガロンの水を予備に3個持ち込んでおいた事が結果的に功を成しました・・・。

停電になるという事は基本的に暴風域に突入してなるわけなので、そんな状況になってからではもう外にも出られないし何もできないので、やはり事前にしておかなければならないですよね・・・。

女房は使わないで氷が溶けたらもったいないとか言ってましたが、わずか1ブロック200円前後ですし、それならそれで使わないに越したことはないわけで、保険と一緒で必要になった時に改めてその価値に気づくものですよね・・・。

どことなく、テクニカル的なダイビングを行う時とある意味にている考え方だと思いました・・・。

水深深く、減圧がばっちり出ている状況と海底で、「あれっ、もう残圧がない・・・」とか、「ダイコンが電池切れ点滅を始めた・・・」とか・・・。

もうその環境に飛び込んで、その状況になってから、あれ忘れた・・・これ忘れた・・・ではもう手遅れですからね・・・。

事前の細心の準備と具体的なイメージが必要になってくるわけですよね・・・。

そしてまたまた今週末・・・25号が・・・。

次回もまた24号と似たコースを辿りそうですが、もう少し大回りになって沖縄本島からもう少し離れたところで右にカーブしていきそうなので、今回程の猛威ではないと思いますが、やっぱり立て続けは憂鬱ですね・・・。



アサヒセンスイ
http://asahi-scuba.jp



同じカテゴリー(テクニカルダイビング)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。