この夏、台風の影響やら業務の都合などで予定がうまく合わず、結構延び延びになっていたテックベーシックSPコースの海洋実習がようやく終了しました!
このSPコースはTecダイビングへ興味を持っている方へ向けた、Tec-40への入り口としてクレジット出来るSPコースなんです。
Fさん、元々は以前からご自身のダイビング器材のオーバーホールのお客様として店頭に来られていた方だったのですが、店頭で色々なお話ししている内にテックダイビングに興味を持たれて、話が膨らんでちょっと体験してみたいというところから始まりました・・・。
店舗型の良いところは、お客様とカウンター越しの会話としてこういうプラスαのコミュケーションが取れるという点ですね!
インターネットやメールだけのやり取りでは中々こういう広がりと言うものは難しいかも知れません・・・。
折角テクニカルダイビングにも大変興味を持たれているFさんですし、もしかしてちょっと体験してみたら更に面白くなって、本コースに突入するかも知れません・・・。
なので単なる体験ダイビングだけとしてではなく、ちょっとTec-40の入り口を学んでもらい、それが将来へのクレジットにもなるやり方を提案しつつ今回に挑みました・・・!
彼女の身長との兼ね合いもあるので、今回は12LのスチールでWタンクを組みました。
いや~ビックリです!
メッチャ上手でしたねー!
何がかと言うと、とにかく中性浮力の安定性が抜群でした!
皆さんに毎回口が酸っぱくなるほどお伝えしているのは、とにかく中性浮力!ホバーリング!
これが全てに通じる基礎中の基礎スキルなんですね!
この手のダイビングに入る前に、既に今までのダイビングで十分基礎スキルが出来上がっていたからこそすんなり新たなスキルがこなせて、結果楽しさが前面に押し出されてくるわけです・・・。
初めてあの重いWタンクを担いで潜った方だとは思えない位の安定性でした!
なので、ホバーリング中のDECOタンクの脱着やバルブシャット、SAC率計測やリフトバッグ放出~リールワークまで、肺のトリミングが完全に出来ているから体が安定していて、どんな位置からも楽~にスキルがこなせるわけなんです・・・。
無理して無理な体制を維持し続けているわけではなく、これが理想的な自然体で出来るというところに感心しました!
是非この先に進んでもらい、未知なる探検にご一緒出来るといいですねー・・・!
アサヒセンスイ
http://asahi-scuba.jp